船橋で植木の伐採なら実川ガーデンズにお任せ
2025.10.23

・庭の木が大きくなりすぎて管理ができなくなってしまった
・隣家にはみ出してしまって困っている
・台風で倒れてしまったらどうしよう
そんなご相談をお客様から多くいただきます。
植木の伐採は、ただ“木を切る”だけの作業ではありません。
木の状態、周囲の環境、安全対策を踏まえたうえで、最適な方法を選ぶことが大切です。
この記事では、船橋エリアで多くの伐採作業を行ってきた専門業者の視点から、伐採が必要な理由や判断のポイント、費用の考え方をわかりやすく解説します。
なぜ伐採が必要になるのか?
植木の伐採は、庭を整えるためだけでなく、安全と環境を守るためにも重要です。
枝や幹が大きくなりすぎて日当たりや風通しが悪くなる
台風や強風による倒木・落枝の危険性
建物や電線に触れてしまうリスク
病害虫の発生や木の老化による枯れ
こうした状況を放置すると、木だけでなく建物や周辺環境にも影響を及ぼすことがあります。
「剪定では追いつかない」と感じた時点で、早めの伐採を検討するのが安心です。
伐採の判断ポイント
伐採が必要かどうかは、木の大きさだけで判断するものではありません。
実際の現場では、次のような点を確認して決めていきます。
・木の成長が建物や隣家に影響しているか
・根が地面を持ち上げたり、ブロック塀を押していないか
・幹の中が空洞化している、枯れ枝が多い
・風の影響を受けやすい場所に立っているか
現地を確認し、「剪定で維持できる木」か「伐採した方が安全な木」かを見極めることが、専門業者の重要な役割です。
伐採の費用はどう決まるのか?
伐採費用は「木の高さ」や「本数」だけでは一概に決まりません。
実際には、現場の環境条件によって大きく変わります。
判断の基準としては次のような要素があります。
・木の太さや高さ
・建物・塀・電線との距離
・作業スペース(重機が入れるか、人力作業か)
・木材や枝葉の処分方法・ゴミの量
・搬出経路(狭小地・傾斜地など)
たとえば、同じ3メートルの木でも、建物のすぐ横にある木と広い庭の中央にある木では、
安全確保のための作業工程がまったく異なります。
そのため、*「環境や木の大きさによって費用が変動する」*という点を理解しておくことが大切です。
私たちは現地調査の際に、木の状態や周辺環境を丁寧に確認したうえで、最も安全で効率的な作業方法をご提案しています。
実際の伐採の施工例
Before

After

Before

After

Before

After

伐採作業の流れ
現地調査・ヒアリング(無料)
木の状態や周囲の環境、作業スペースを確認します。
見積り・作業計画のご提案
伐採の必要性、作業手順、近隣への配慮方法などを丁寧にご説明します。
伐採作業
状況に応じてロープワークや高所作業車を使用し、安全を最優先に作業を進めます。
枝葉・幹の搬出・処分
発生した枝葉や幹はすべて回収・処分まで対応します。
完了確認・ご説明
作業後の状況をご確認いただき、次に必要な手入れや注意点をお伝えします。
■ 伐採と抜根の違い
伐採とは、地面の上に出ている幹や枝を切り倒す作業のことです。
木を根本から切り落とし、地面の下の根はそのまま残します。
倒木の危険をなくしたり、庭の見通しを良くしたい場合に行うことが多いです。
*実際の切り残った切り株のイメージ

一方で、抜根とは、伐採した木の根っこまで完全に取り除く作業のこと。
新しく植木を植え替えたい、地面を整地して駐車スペースにしたいといった場合には、抜根まで行う必要があります。
根が深く広がっている場合は重機を使うこともあり、伐採よりも手間と時間がかかるため費用も伐採よりも高くなります。
実際の抜根作業の様子
この投稿をInstagramで見る
まとめ
植木の伐採は「高さ」だけでなく「環境条件」で方法や費用が変わる
剪定で対応できない場合は早めの伐採が安全
現地調査で最適な方法を見極めることが大切
船橋エリアで植木の伐採をご検討中の方は、まずは現地無料見積りをご利用ください。
安全で丁寧な作業を心がけ、お庭の状態や目的に合わせた最適なご提案をいたします。